お正月が終わると、七草粥、鏡開きとか子供に伝えたいいつもの年中行事がやってきます。
2月にはいると「鬼は外~、福は内~~」の厄除けでおなじみの“節分”
ここ数年で定番になったその年の恵方の方角を向いて、「恵方巻」をもくもくともぐもぐ。
この記事では、節分とは?今年の方角は?などなど
子供に伝えたい節分のことまとめて詳しく書いていきたいと思います
節分とは?
節分は「季節の分かれめ」という意味です。
本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいうので年に4回あります。
ですが、旧暦では一年があるから始まり立春は正月と同じくらい大事な日なので、
立春の前の日の節分は年の分かれ目をかねた特別な日です。
2021年の節分の日はいつ?方角は?
今年の節分は日にちが2月2日です!!気をつけましょう。
方角(恵方)は「南南東やや南」です
2月3日が節分と決められていると思っていましたよね??
実は暦は宇宙の太陽に動きによって決められます。
4年に一度うるう年があるように、今年の節分は37年ぶりにかわります。
国立天文台の観測によって、「太陽の角度が315度になった瞬間が属する日」を
立春(暦の上では春がはじまる十二節気の一つ)としています。
宇宙の太陽の動きから今年は、2月3日が立春 その前の日2月2日が節分になります。
124年ぶりだそうです。
ちなみに37年前は2月5日が立春 節分は2月4日でした。
家からの方角どっちだ??調べるときは
方位磁石!!100均やホームセンターで売ってます。
っが、今は便利ですね~~携帯にアプリがはいってることが多いです。
入ってない場合はダウンロードしましょう!
今後の節分と恵方方角
・2022年 2月3日(木) 北北西やや北
・2023年 2月3日(金) 南南東やや南
・2024年 2月3日(土) 東北東やや東
・2025年 2月2日(日) 西南西やや西
・2026年 2月3日(火) 南南東やや南
どうして節分は豆まきをするの?
新春にむけ、悪いことを引き起こす邪気や冬の寒気を払うためで、その象徴が鬼です。
豆には霊力が宿るとされ、豆を魔ものの目(魔目・まめ)に
投げつけると魔を滅する(魔滅・まめ)ことができると考え、豆まきが始まりました。
他には、中国の医書「神農本草経」に「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあったり、
霊力が宿った豆をまくことで、まいた場所は清められるという考えがあるので
「福は内」で室内にも向かってなげます。
誰が豆まきするの?
本来は豆まきをするのは一家の主と年男年女、厄年の人とされていますが、
今は家族みんなで豆まきをします。
豆の準備、豆のまき方
豆まきの仕方は地域によっていろいろな方法、風習がありますが一般的なやり方は
1、大豆を炒って「福豆」にしましょう。
豆を炒るのは「魔目を射る」につうじ、
まいた豆が拾い忘れて芽が出ると縁起が悪いとされています。
市販の豆はほとんどが炒り豆なので安心してください。
霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは桝にいれて神棚などにお供えしておきましょう。
桝は「ますます力が増す」ことに通じます。
桝がない場合は紙(=神)でつくった桝でもok!
神棚がなければ目線よりも高い場所にしましょう。
2、時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているのでできたら夜にしましょう。
3、奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて鬼がもどらないようにし、室内に向かって「福は内」とまきます。これを玄関まで繰り返します。
4、年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べ、1年の無病息災を願いましょう。
新年を迎えるため「年齢+1」ともいわれます。
福茶
食べきれなかった場合やのこった豆は、福豆3粒、梅干し、塩昆布に熱いお湯を注いで
「福茶」にして飲めば、食べたのと同じご利益とされています。
年の数の福豆にお茶を注いだものを飲む場合もあります。
福豆ごはん
さらにたくさぴん残った福豆はご飯と一緒に炊いちゃいましょう♪
(レシピ)
○米 2合、塩 小さじ1、しょうゆ 大さじ1/2、酒 大さじ1
ちりめんじゃこ 20g、福豆50g 2合の分量の水
洗った米2合に上記分量の塩、しょうゆ、酒、ちりめんじゃこ、福豆を
いれて2合の分量の水をいれて炊く。
炊きあがったらお好みで青じその千切りを飾る。
健康にも注目されている大豆をたくさんとれるレシピです♪
節分に食べるもの
今や定番となった恵方巻。
福を巻き込んだ巻き寿司1本を恵方(その年の縁起の良い方角で、年神様がいる方角)を
むいて恵方巻を食べます。
「恵方を向いて、無言で丸かじりをして食べきれば、願いがかなう」といわれる恵方巻
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大阪で商売繁盛の祈願として始まったともいわれています。
縁をきることなく商売繁盛の運を一気にいただく縁起物です。
自宅で手巻きにするのもいいですね!その場合は七福神にちなんで7種の具を使うのがお約束です。
購入の場合は正月明けたら予約がはじまります。お店チェックしてみましょう!
恵方巻のほかに節分の時にたべたいものを次にご紹介。
節分いわし
鬼は鰯の臭いと柊の棘が苦手とされるので、柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺したものを
玄関先につけておく「柊鰯(ひいらぎいわし)」」が平安時代の頃から行われていました。
魚へんに弱いとかくように、鰯のようなよわいものでもがんばれば鬼もやっつけられうのです。
またヒイラギは悪霊を寄せ付けないとされ、風水では家の周りによく植えられます。
とげとげした葉っぱが鬼の目をさしてくれるそうです。
木へんに冬とかく柊は、冬の邪気を払う意味もあります。
なので、鰯の頭をかざるので、身体の部分は食べたいですね!
落花生
落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく地域もあります。
拾って食べるのに衛生的だからっと昭和30~40年ごろ広がったそうです。
節分そば
旧暦では「年越しの日」でもあった節分の日にはよく年越しそば=節分そばも食べれれていました
まとめ
節分は鬼=邪気を払って、福を迎える 一年の始まりの特別な日です。
こども一緒に豆まきをして邪気をはらって運気アップ!!
ぜひ楽しみましょう!
コメント