当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こどもと楽しむイベント・行事 6月【夏越しの祓(茅の輪くぐり)】のことを知ってみよう!

こどもに伝えたいこと

毎日生きて生活していると、うまくいくとき、よくないとき・・・人生いろいろ(笑)ありますよね。

もーどうして?っとなんかうまくいかない悪循環・・・自分ではどうしようもできないとき・・・
そんな時昔から先人たちの知恵は“払う”ことをよくしていました。厄払いとかもそうですよね。

先人たちは“払い”を半年に一度定期的に行い、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」、12月末は「年越しの祓(としこしのはらえ)」と呼ばれ2つでセットになっています。

今回は梅雨時期でイベント・行事の少ない6月唯一といってもいい屋外でおこなわれる伝統的な行事「夏越しの祓(なごしのはらえ)についてこどもと一緒に楽しみ方を調べました。

スポンサーリンク

子供と楽しむ行事 6月夏越しの祓(なごしのはらえ)とは?

夏越しの祓(なごしのはらえ)とは、半年の健康と厄除けを祈願するため、毎年6月から7月にかけて全国の神社で厄落としの方法として、人が通れる大きな茅の輪が現れます。

半年分のケガレを落とす行事で、この後半年の健康と厄除けを祈願する大きな節目の大切な行事です。

この行事に欠かせないのが。チガヤで編んだ茅の輪です。神社の境内に作られた茅の輪をくぐって半年分の悪いことを払い、その後半年の健康をお願いする行事を「夏越しの祓」(茅の輪くぐり)といいます。

夜店がでてにぎわうところもありますよ!

スポンサーリンク

夏越しの祓(茅の輪くぐり)のはじまり

茅の輪くぐりのはじまりは日本神話だといわれています。

昔ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿をお願いしました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れます。実はこの旅人はスサノオノミコトでその教えに従って蘇民将来が茅の輪を腰につけたところで疾病から逃れ、子孫繁栄したということです。

この日本神話の故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習になっています。

いままさにこの状況の時にぴったりです!!

スポンサーリンク

茅の輪のくぐり方

神社の境内につくられた茅の輪を「水無月の夏越しの祓(なごしのはらえ)をする人は、千歳の命延ぶ(ちとせのいのちのぶ)というなり」と唱えながら、左回り→右回り→左回りと8の字を書くように3回茅の輪をくぐってケガレを払います。

スポンサーリンク

夏越しの祓の時に食べる食べ物

夏越しの祓には「水無月」という和菓子を食べる風習があります。

冷房も冷蔵庫もない時代、暑くある夏は病気がたびたび流行りました。体力も暑さで消耗するので甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、合わせて厄払いをしていたようです。

京都発祥で氷に見立てた白いういろうに、邪気を払うという意味のある小豆を甘く煮て上に散らして三角形に切り分けたものです。三角形は削りたての氷を意味しています。
昔は庶民にとって氷は手に入らないとても貴重なもの。そこで氷をかたどった三角形の形にしました。
伝統的に1年の残りの半分の無病息災を祈り、暑気払いをしていました。

 

 

 

博多水無月

福岡の和菓子組合では、「博多水無月」を販売しています。これはわらび餅と小豆を使い笹で包んだものです。はじめは京都風の水無月を販売していたが、九州で「ういろう」に馴染みがなくまったく売れなかったので、1999年からは独自に開発したわらび餅と小豆を笹で包んだこの「博多水無月」を販売しています。

2021年今年は5月18日(月)から7月31日(金)まで、福岡のさまざまな和菓子屋さん32店舗で販売されています。

1度にいろんなお店の博多水無月をいろんな味を食べ比べや購入したい場合はデパートの共同催事もありますよ~~

○福岡三越・・6月2日(火)~8日(月)

○博多三越・・6月24日(水)~30日(火)

博多水無月今年のテーマは?

新型コロナウィルス感染が終息するように「厄除招福」の願いが込められてるそうです。

今年は自分の厄除けと新型コロナウィルス感染の終息を願って、筆者は九州なので「博多水無月」食べたいと思います。

スポンサーリンク

6月行事・イベント「夏越しの祓」まとめ

子ども頃はとても大きく見えた茅の輪が、こどもの成長とともに茅の輪がちいさくなってきたりして成長をかんじたり、茅の輪くぐる前とくぐった後、なんかすっきりします。生まれ変わったようないいきっかけになりそう。

そして昔から続くなつかしい風景と、それがまた子供に引き継がれていくことに幸せをかんじます。

ハロウィンやバレンタインほどメジャーでもないし、派手なイベントではないけれど、昔から続いている伝統的な行事です。ぜひ近くの神社に行ってみてはいかがでしょうか?

福岡の夏越しの祓 茅の輪があるおもな神社を紹介→☆

 

夏越しそうめん↓

 

お部屋に6月の季節感をだしてみよう!↓↓

 

 

 

 

こどもに伝えたいこと
スポンサーリンク
momotantanをフォローする
九州ママ<りぼん結び>つなぐ子育て情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました